風呂の床、頑固な垢掃除にお困りの方に朗報!安心簡単驚異の掃除法3選!
2019年07月02日 [ 垢 床 掃除 風呂 ]
風呂の床、頑固な垢掃除にお困りの方に朗報!安心簡単驚異の掃除法3選!
お風呂の掃除って結構、
大変な肉体労働ですよね。
旦那さんとかにお願いしたり・・・
特にカビなど頑固な汚れは、
もうもう大変。
それでも頑張ってゴシゴシ
こすっても取れないような
こびり付いたカビや汚れは
それぞれに対処すれば簡単に
落とすことが出来ます。
でも、汚れってみんな一緒に見えますよね~!
水垢だったり、カビだったり・・・
私は、一度カビ〇ラーでお風呂中に
シュッシュしたんですけど、
目が痛くなるほどの刺激で
洗い流して、乾燥して、
お風呂に入れるようになるまで
数日かかった経験があります。
そんな刺激の強いものを使うのも
危険なんですよ~。
今回は、そんなお掃除のお悩みに関するお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
お風呂やお掃除などの理解が深まると思います。
キッチンの蛍光灯を交換した後つかない場合、超簡単驚きの復旧方法3選!
赤ちゃんとパパのお風呂!正しい入れ方をマスターして楽しいふれ合いを♪
スマホケースをDIY!手帳型(革)の作り方を覚えて自分流にアレンジ♪
スポンサーリンク
風呂の床、頑固な垢掃除にお困りの方に朗報!安心簡単驚異の掃除法3選!
その1:汚れの種類を確認しよう!
汚れの種類がわかれば、
それに合わせた掃除方法をすることで
とても簡単にお掃除が出来ます。
汚れの種類を見た目でチェックしてみると
- 白っぽい汚れ
- 茶色、黄ばみの汚れ
- 黒い汚れ
の大体3種類かと思います。
しかし、実際の汚れの種類は5種類!
- 水垢
- 石鹸カス
- 赤カビ
- 皮脂汚れ
- 黒カビ
これらの汚れについて
それぞれに対策をしていく必要があります。
見ただけで
実際の汚れの種類が分かればいいのですが
やはり、
見ただけでは色程度しかわかりませんよね。
そこで、色から実際の汚れを推測し
掃除方法を試していきます。
まずは、汚れの色と実際の汚れの種類を
照らし合わせてみます。
・白っぽい汚れに属するのが
水垢です。
・茶色、黄ばみの汚れは、
皮脂汚れや、石鹸カス、湯垢、赤カビ
による汚れです。
・黒い汚れは、
一番判別しにくく、
すべての汚れの可能性がありますが、
ほぼカビの可能性が高い、
又は、ずっと掃除をしていなくて
汚れが積み重なった状態と言えます。
スポンサーリンク
風呂の床、頑固な垢掃除にお困りの方に朗報!安心簡単驚異の掃除法3選!
その2:お風呂の掃除に必要な道具って?
お風呂の汚れの原因を知ったところで
どんな道具を使って
汚れを落とすのでしょう?
① 薬品等:
洗剤、重曹、お酢(クエン酸)
② 漬け込み、漬け置きパック:
ラップ、布、スプレーボトル、
霧吹き容器
③ 磨き、仕上げ:
スポンジ、ブラシ、
使い古した歯ブラシ
大まかに、
これらの3つの種類の道具を
合わせて使うことで
大きな効果を出すことが出来ます。
上記の3つの組み合わせで
どんな汚れも簡単に落とすことが出来ます。
最も注意しなければいけないのは、
薬品や洗剤によって壁や床の母材が痛まないか
確認をしておくことです。
この点に注意しながら、
汚れ別に使う道具の組み合わせを
見ていきましょう!
風呂の床、頑固な垢掃除にお困りの方に朗報!安心簡単驚異の掃除法3選!
その3:お風呂の掃除を効果的に楽に行う方法
・水垢に効果的な組み合わせ
①薬品等:
水垢はアルカリ性なので
酸性の洗剤を使います。
②パック:
頑固なほど長時間の漬け込みが効果的です。
壁などの場合、ラップや布などを駆使して
洗剤が落ちないようにしましょう。
③仕上げ:
スポンジなどで擦って汚れを落とします。
落ちない場合は、
無理に擦らず再度パックする方が有効です。
・湯垢、石鹸カス、皮脂汚れ、
赤カビに効果的な組み合わせ
①薬品等:
皮脂汚れは、
アルカリ性なので、
酸性洗剤が有効なのですが、
皮脂汚れや石鹸カスを
餌として繁殖する赤カビは酸性で、
水だけでも増えてしまう
繁殖力の強いカビなのです。
最初にアルカリ性洗剤で処理した後、
酸性洗剤で全体的に皮脂汚れを落としましょう。
特に弱アルカリ性の重曹水を沸騰させたものが
安価で安全です。
重曹とお酢(クエン酸)を混ぜたものも
相乗効果で非常に汚れ落としに効果があります。
②パック:
アルカリ洗剤や重曹沸騰水などをパックします。
カビは根を張るのが強いので、
1時間以上パックしましょう。
③仕上げ:
赤カビなどのアルカリ洗剤などで対峙した後、
酸性洗剤でぬめりや皮脂汚れを擦って落とします。
かなり頑固な汚れでない限り、
パックをしなくても大丈夫です。
・黒カビに効果的な組み合わせ
①薬品等:
塩素系洗剤が有効ですが・・・
塩素系は、
他の薬品と混ざると
有毒ガスを発生する危険があるので
とても注意が必要です。
オススメは、
重曹と粉末の酸素系漂白剤の1対1のブレンドです。
どちらも粉ですので、
同量の粉末を混ぜたら、
そこに少しずつ水を加えてペースト状にします。
②パック:
塩素系洗剤又は、重曹+酸素系漂白剤のどちらも
しっかりとパックすることが重要です。
間違っても
塩素系と酸素系漂白剤を混ぜないで下さいね。
有毒ガスが発生します!!!
③仕上げ:
スポンジで丁寧に汚れを落とします。
目地などは、
使い古した歯ブラシなどを使いましょう。
スポンサーリンク
風呂の床、頑固な垢掃除にお困りの方に朗報!安心簡単驚異の掃除法3選!
その4:まとめ
汚れの種類が特定できず分からなかったら、
「重曹+お酢」の組み合わせを最初に
試してみることをオススメします。
重曹には、
汚れを浮き立たせる働きがあり、
お酢にもその作業に加えて
汚れを科学的に剥離する作用があります。
しかも安全で汚れ落としには
市販の洗剤よりも強力です。
ちょっと重曹は、
馴染みが薄いかもしれませんが
買ってきた洗剤を
そのまま使って落ちにくい汚れを
ゴシゴシ頑張るより、
自前で作ったもので、
1時間ほどパックする方が
遥かに労力が少なく楽に出来ると思います。
ちょっと自分で汚れ落としの薬品を
作るなんて、実験みたいで
楽しくお掃除出来ると思いませんか?
お風呂だけでなく水回りの
お掃除の参考にしていただければ幸いです。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内右上の「クリックしてね!」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
子供の食事のしつけは、いつから?大事なタイミングとポイントを徹底解説
-
子供が熱とけいれん!救急車は呼ぶべきか?呼んだ後の緊急時の対応とは?
-
運動会に親はどんな服装で行くの?秋らしさも取り入れたママコーデとは?
-
語学勉強には録音出来るラジオがおすすめ!驚きの理由と機器の選び方は?
-
文房具はファイルボックスを使っておしゃれに整理!種類や選び方は超重要!
-
寝起きが悪い子供の起こし方とは?簡単で時短になってママのお悩み解決♪
-
スマホケースのマグネットはスマホに悪影響する噂は本当?その真実とは!
-
子供服の収納をおしゃれに見せたい!便利さとセンスを両立する方法とは?
-
子供が口を怪我した時の対応。食事は何がいいの?そんな疑問を徹底解説!
-
結婚式のお呼ばれネイルは100均だけで完成!お勧めのアイテムはどれ?