ダイエットでカロリー計算しても痩せない理由とは?体重を減らす為のコツ
2020年05月03日 [ カロリー計算 ダイエット 痩せない ]
ダイエットでカロリー計算しても痩せない理由とは?体重を減らす為のコツ
ダイエットの方法は、
数えきれない程多くありますが、
スタンダードな方法が
カロリー計算ではないでしょうか。
カロリーを計算する事で、
食事のメニューや食べる量を
制限する等して、
ダイエットをしているはずです。
しかし、
自分が摂る食事のカロリーを計算して、
マメに頑張っているはずなのに、
痩せないと嘆く人は少なくありません。
どうして面倒なカロリー計算をして、
食事をセーブしても痩せないのでしょう。
これでは、
カロリー計算に意味はないのかと
思ってしまいますよね。
ですが、
そんな事はありません。
カロリー計算は、
ダイエットにちゃんと役立ってくれますよ。
実はそれには、
ちゃんとした理由があったのです。
その理由を理解すれば、
体重を減らす為のコツを
掴む事が出来るでしょう。
今回は、
そんなダイエットの悩みについて
のお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
ダイエットのお悩みについて
理解が深まると思います。
痩せると生理が止まるのは危険なサイン!ダイエットが孕むトラブルとは?
ダイエットの停滞期が長い時に取るべき対策!体重が落ちなくなる理由は?
ダイエット中の夜の空腹はどう乗り切るのが正解?食べられる夜食はある?
スポンサーリンク
ダイエットでカロリー計算しても痩せない理由とは?体重を減らす為のコツ
目次
その1:カロリー計算の仕方は合ってる?痩せないのは計算が間違っているからかも…
そもそも食事のカロリーとは、
どの様に計算するものなのでしょう。
カロリーとは熱量の事です。
現在、
食品のカロリーは、
タンパク質と糖質は
1グラムあたり4カロリー。
脂質は1グラムあたり9カロリーとして
計算されています。
つまり、
食品に含まれるタンパク質や糖質等の量から
カロリーを求める事が出来るのです。
しかし、
自分で食品に含まれる
糖質や脂質の量を調べて、
カロリーを計算するのは、
非常に難しいもの。
ですから通常は、
カロリーガイドブックや
カロリー計算サイトを利用します。
本やネットを利用すると、
とても簡単に計算は出来ますが、
それは、
必ずしも正確とは言えません。
例えば豚カツをとって見ても、
脂身の付き方や油の量によって
実際のカロリーは異なります。
この様にカロリー計算をしても
痩せない理由としては、
正確な計算が、
難しい事も上げられますね。
スポンサーリンク
ダイエットでカロリー計算しても痩せない理由とは?体重を減らす為のコツ
その2:自分の消費カロリーを把握せずにカロリー計算をしても痩せない!
ダイエットをしている人の中には、
食事のカロリーだけを計算して、
満足してしまう人も多いもの。
ですが、
それだけでダイエットは出来ません。
痩せる為には、
摂取カロリーだけではなく、
消費カロリーも頭に
入れておかなければいけないのです。
何故ならダイエットは、
消費カロリーが摂取カロリーを
上回る事によって成功するものだから。
いくら食事のカロリー計算をしても、
自分の消費するカロリーよりも
多い食事を摂ってしまえば
絶対に痩せる事は出来ないのです。
ですから、
まずは自分の基礎代謝を知りましょう。
基礎代謝とは、
何も行動をしなくてもただ生きているだけで
消費されるカロリーを表します。
それに、
身体行動による
消費カロリーをプラスすれば、
自分が1日に使うカロリーが分かるのです。
基礎代謝は、
年齢や筋肉量によっても異なり、
体組成計を使うと、
自分の基礎代謝を調べられますよ。
ダイエットでカロリー計算しても痩せない理由とは?体重を減らす為のコツ
その3:カロリー計算を上手く取り入れてダイエットをすれば計画的に痩せられる!
脂肪を1キロ落とそうと思ったら、
何と約7000カロリーもの
エネルギーを消費しなくてはいけません。
ですから、
特別に運動を増やさずに
痩せたいという場合は、
3キロ痩せたいと思ったなら、
21000カロリーも
食事を減らさなくてはいけないのです。
カロリー計算を利用して痩せるには、
まずダイエットの期間を決めます。
そして、
基礎代謝と1日の身体行動代謝を
計算する事で、
1日に摂取しても良いカロリーを
導き出しましょう。
例えば1日の消費カロリーが
1500カロリーの場合、
2ヶ月で3キロ痩せるには、
21000÷60=350。
1日の摂取カロリーを
1日の消費カロリーよりも
350カロリー低い、
1150カロリーに抑える必要があります。
そこで、
カロリー計算をして、
1日の食事を組み立てていきましょう。
そうすると、
計画的にダイエットを
進める事が出来ます。
スポンサーリンク
ダイエットでカロリー計算しても痩せない理由とは?体重を減らす為のコツ
その4:まとめ
カロリー計算でダイエットをする際、
単純に食事のカロリーを
出すだけでは痩せない事があります。
摂取カロリーを少なくしても、
1日に消費するカロリーよりも
多ければ痩せる事はありません。
自分の基礎代謝や身体行動代謝を知り、
目標とする体重を達成するには、
1日に何カロリーまでの
食事を摂取すれば良いのか
計算してみましょう。
ただ、
食事のカロリーを減らすだけではなく、
自分に合わせて計算し、
具体的な数字を出す事で
ダイエットが成功しやすくなります。
脂肪を1キロ落とすには、
7000カロリーもの消費が必要ですから、
短期間で何キロも
体重を落とそうとせずに、
無理のない計画を立てましょう。
カロリー計算では
痩せないと思っているなら、
こうした方法を試して見て下さいね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「クリックしてね」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
虫除けはペットのいる部屋で使ってもOK?ペットの為に覚えておきたい事
-
大学生必見!彼女への誕生日プレゼントお相手がもらって嬉しいベスト選!
-
引越しの挨拶はアパートでも必要なもの?どこまで挨拶に伺うべき?
-
英語の勉強に向くのはノート?ルーズリーフ?特徴を知れば答えが分かる!
-
リビング収納の悩み!狭いならではのアイデアは?スッキリ見せるコツは?
-
スマホケースをつけない女性の理由とは?男性はそんな女性をどう見てる?
-
スマホケースの色選びは風水を取り入れてみて!簡単に出来る運気アップ術
-
夏の麦茶は危険!?家で作ると腐りやすいって本当?安心して飲む方法は?
-
子育て中のイライラ!怒鳴る事の子供への影響は?親が知っておきたい事
-
引っ越し初期費用を抑える為に敷金礼金なし物件を探す人が注意する事は?