痩せすぎってどこから?目安はあるの?痩せすぎな人に潜む健康リスクとは
2020年03月04日 [ すぎ どこから 痩せ ]
痩せすぎってどこから?目安はあるの?痩せすぎな人に潜む健康リスクとは
痩せすぎは
健康に悪い等と言われていますが、
そもそもどこからが
痩せすぎになるのでしょうか。
太っている痩せているといった基準は
人それぞれ違うものです。
自分では太っていると思っていても
他者から見ると痩せているという事も
珍しくありません。
特に女性の場合は、
自分の体型に厳し過ぎる事が
少なくありません。
痩せすぎとは
見た目で判断するものなのか、
それとも体重で判断するものなのか?
そういった痩せすぎの基準も
よく分からないものではないでしょうか。
そこで、
やせすぎかどうかを判断する
一般的な指標を紹介したいと思います。
また、
痩せ過ぎると
身体に悪いと言われる理由は何故か、
痩せ過ぎには
どんな危険があるのかについても
見ていきましょう。
今回は、
そんな健康の悩みについて
のお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
健康のお悩みについて
理解が深まると思います。
睡眠で疲れが取れる理由を知って健康体に!美容にも良い驚愕の理由とは?
痩せ体質で筋肉がつかないと悩んでいる人必見!カロリーと食事内容を意識して
痩せている人はおしりが痛い?その理由とは?悩みを解消する対策も紹介!
痩せすぎってどこから?目安はあるの?痩せすぎな人に潜む健康リスクとは
その1:BMI値から痩せすぎを判断する!b
痩せているか、
それとも太っているかを
判断する基準として使われているものに、
BMI値というものがあります。
BMI値とは、
簡単に言うと
身長と体重を照らし合わせ
痩せているか太っているかを
判断する数値になります。
同じ体重であっても、
身長が違えば当然体型は異なりますね。
BMI値は、
体重kg ÷ 身長m の2乗
で計算出来ます。
この値が18.5未満だと痩せ、
18.5から25.0未満が標準になり
25.0以上が肥満です。
更にここから細かく分類され、
17.6以下になると痩せ度数2、
16.5以下で痩せ度数3となります。
BMIでは18.5未満で
痩せすぎに分類されるものの
実際のところ
身長158センチ体重45キロという
そこまで痩せているとは
言えない身体でも
BMIは18と痩せすぎ判定に
なってしまいます。
体重と身長のバランスでいくと
BMI値16.5以下の
痩せ度数3からが、
痩せすぎていると
言えるのではないでしょうか。
痩せすぎってどこから?目安はあるの?痩せすぎな人に潜む健康リスクとは
その2:体脂肪から痩せすぎかどうか判断する
BMI以外の判断指標には、
体脂肪があります。
最近では家庭用の体重計でも
体脂肪値を測る事が出来ますね。
体脂肪率はその名の通り
身体に占める脂肪の割合の事です。
体脂肪率が高い程、
脂肪が多く
筋肉量が少ないという事になります。
一見痩せて見える人でも
体脂肪率が高い事も少なくありません。
BMI値では、
脂肪の割合は全く考慮されません。
体脂肪率とBMIは異なる基準で
痩せすぎかどうかを判断しているのです。
体脂肪率で見た時、
成人男性の場合は体脂肪が
5%未満で痩せすぎと判断されます。
成人女性になると
男性とうって変わって
15%未満が痩せすぎの目安です。
ただし、
体脂肪率を正確に測る事は
難しいもの。
同じ日に測定しても
数値が変わる事も珍しくありません。
ですが、
一定の目安となる数値ですから
参考にすると良いでしょう。
痩せすぎってどこから?目安はあるの?痩せすぎな人に潜む健康リスクとは
その3:痩せすぎは何故危険?どんな事が起きるの?
太りすぎによる弊害として、
メタボリックシンドロームを引き起こす
リスクが高くなる事が知られています。
ですが、
意外と痩せすぎによるリスクや危険性は
知られていないのではないでしょう。
太りすぎも健康に害を及ぼしますが、
痩せすぎも同様です。
痩せすぎによるリスクは、
主に免疫力の低下や
ホルモンバランスの乱れが
挙げられます。
免疫力が低下すると
様々な病気に罹患しやすくなるのです。
また、
ホルモンバランスの乱れにより
女性の場合は生理が止まったり
不妊のリスクも高まるでしょう。
痩せすぎると骨密度が低下し、
年齢が若くても
骨粗鬆症を発病する事もあるのです。
こうした身体的な害だけではなく、
精神面で不安定になるのも
痩せすぎのリスクだと言えるでしょう。
痩せすぎってどこから?目安はあるの?痩せすぎな人に潜む健康リスクとは
その4:まとめ
痩せすぎと言われる身体は、
どこからなのか?
その判断はとても難しいものです。
誰にでも分かりやすい判断基準には、
BMIや体脂肪率があります。
BMIは身長と体重から割り出される数値。
そして体脂肪率は、
身体を脂肪が占める割合の事になります。
この2つは、
全く異なる方向からの指標の為に
BMIでは痩せているという判定でも
体脂肪率を見ると
肥満に分類される事もあるのです。
BMIの場合は、
一般的に健康的な体型であっても
数値だけを見ると痩せすぎという判定に
なる事も多くなっています。
体脂肪率は、
体内組織計を使っても
正確な数値を出すのは難しいもので、
ちょっとした事で数値の変動が起きます。
それでも意味がない訳ではなく、
自分の脂肪や筋肉量を知る
目安として参考になるでしょう。
痩せすぎは免疫力の低下や
ホルモンバランスの乱れを招き、
身体的にも精神的にも
リスクをもたらします。
BMIや体脂肪率を参考にしつつ、
自分の身体と向き合う事が
痩せすぎからくる健康リスクを
防ぐ一番の方法になるでしょう。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「クリックしてね」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
痩せたい人のエステの効果的な利用方法とは?セルフダイエットとの違い!
-
UVカットには帽子も効果的!折りたたみ可能で洗える物を選ぶのがお勧め
-
一歳からの幼児食、食べないときの食事の工夫の仕方とおすすめレシピ5選!
-
スマホケースのおすすめ素材は?それぞれの特徴を知って選ぶのがポイント
-
子供達にとって、インターネット利用におけるメリットとデメリットとは?
-
マスクの正しい付け方を覚えよう!裏表や上下の間違った見分け方に注意!
-
エアコン設置費用の相場を知っておこう!2階以上になると高くなるもの?
-
睡眠にお金をかけるべき?賢いお金の使い方で充実した毎日を過ごすには?
-
ダイエットで甘いものを我慢するのが辛い時は?簡単な方法で乗り切れる!
-
子育てのイライラを抑える3つの方法!上手くコントロールして楽になろう