子供が熱とけいれん!救急車は呼ぶべきか?呼んだ後の緊急時の対応とは?
2019年08月08日 [ けいれん 子供 救急車 熱 ]
子供が熱とけいれん!救急車は呼ぶべきか?呼んだ後の緊急時の対応とは?
子供の病気には色々ありますが、
突然の熱を伴う痙攣は、
周囲の大人達を驚かせてしまう物です。
まずは落ち着いて対応しましょう。
子供の痙攣は、
そんなに怖い物ではありません。
熱性痙攣は、
生後6ヵ月から5歳くらいの子供に、
しばしば起きる5分くらいの短い痙攣です。
熱性痙攣を起こす子供のほとんどは、
1回痙攣を起こしても、
その後は起こさなかったり、
5~6歳くらいには起こさなくなります。
何度か痙攣を繰り返しても、
脳に異常が起きる、
と言う物ではありません。
痙攣が起きたら、
症状を良く観察して、
意識があるかや、
目の状態などを確かめましょう。
では、
どんな事に気を付けたら
よいのでしょうか?
今回は、
そんな子供の突然の病気の
対応ポイントについてのお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
子育てのお悩みについて
理解が深まると思います。
子供がキッチンでお手伝いする際の踏み台選びは重要!どんなものがいい?
一歳頃の発熱、お風呂は入っていいの?看病の仕方と子供との過ごし方は?
子供のおままごとキッチンをDIY!その簡単でお手軽な驚きの方法とは?
スポンサーリンク
子供が熱とけいれん!救急車は呼ぶべきか?呼んだ後の緊急時の対応とは?
その1:子供の熱を伴う痙攣ってどんなもの?
子供の痙攣とは、
どんなものなのでしょう。
例えば、
意識を失ったり、
白目になったり、
顔が真っ青になる他、
身体を震わせ、
手や足をピクピクさせたりします。
この症状は5分くらいでおさまり、
子供の意識が戻ったり、
そのまま眠りに付いたりします。
では、
熱性痙攣が起きた時は
どんな対応をしたら良いのでしょうか。
まずは平らな所を探して、
周りに危ない物が無いかを確かめ、
寝かせて下さい。
息がしやすいように、
ボタンを外すなどして、
服の締め付けが無いようにします。
吐き気がしているようなら、
顔を身体ごと横にし、
吐しゃ物が喉に詰まらないようにします。
痙攣がどのくらい続いたのかを確認しましょう。
はじめて痙攣を起こした場合は、
速やかに病院を受診し、
医師に症状や、
痙攣が起きていた時間を伝えましょう。
スポンサーリンク
子供が熱とけいれん!救急車は呼ぶべきか?呼んだ後の緊急時の対応とは?
その2:痙攣が起きたら、救急車を呼んだ方がいいの?
子供が痙攣が5分以上続く場合は、
救急車を呼びましょう。
他にも、
痙攣がおさまっているのに
意識が無い時にも
すぐに受診して下さい。
痙攣には2種類あります。
熱が上がる有熱性痙攣と、
熱が上がらない無熱性痙攣です。
痙攣のだいたいの物は有熱性痙攣で、
基本的に熱性痙攣と言われるものです。
熱性痙攣は、
遺伝が多く関係すると言われているので、
家族の中に、
子供の頃痙攣を起こした事があるかどうかを
確認しておくといいでしょう。
熱性痙攣の他にも、
痙攣を起こす病気があります。
例えば髄膜炎です。
夏に流行るウイルスで、
エンテロウイルスという物は、
無菌性髄膜炎を引き起こしてしまいます。
入院しないといけない事もあります。
腹痛、吐き気、頭痛など、
痙攣以外の症状にも注意しましょう。
子供が熱とけいれん!救急車は呼ぶべきか?呼んだ後の緊急時の対応とは?
その3:子供の痙攣の予防方法ってあるの?
子供に熱性痙攣が起きた時の対応も大事なのですが、
そもそも熱性けいれんを予防するには
どうしたら良いのでしょうか?
例えば、
予防薬を利用する事があります。
しかし、
ほとんどの場合何度か痙攣を起こしても、
脳に後遺症を残すという事はなく、
5~6歳にはだいたい起こさなくなる為、
予防薬は必要ないという考えが浸透してきています。
熱性痙攣が3回以上起きた場合などには
予防薬が処方される事があります。
予防薬は副作用もあり、
ふらついたり、
興奮があったり、
眠くなったり
という症状が一時的に起きる場合があります。
予防薬を服薬し、
そんな症状が見られた時は
1人にしないで、
ふらふらして転倒しないよう見守りましょう。
予防で怪我をしないように注意しましょうね。
スポンサーリンク
子供が熱とけいれん!救急車は呼ぶべきか?呼んだ後の緊急時の対応とは?
その4:まとめ
子供が突然痙攣を起こすと、
勿論驚いてしまいます。
慌ててしまって、
必要な対応が出来ない事もありますよね。
以前は、
痙攣している時に舌を噛まないようにと、
割りばしなどを口に入れるという処置を
正しいと思っている方も多くいましたが、
これはとても危険です。
痙攣中に無理に口に何かを入れると、
嘔吐する場合があります。
そして、
嘔吐した物を喉に詰まらせてしまいます。
痙攣が起きた場合は、観察が大事です。
観察して得た情報を、
正確に医師に伝えましょう。
意識の状態やチアノーゼがあるか、
呼吸の状態など、
重要な情報を得ましょう。
出来ればかかりつけの医師と速やかに連絡をとり、
指示に従いましょう。
十分な観察が出来るように、
まずは心を落ち着かせましょうね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「クリックしてね」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
子育てのイライラを抑える3つの方法!上手くコントロールして楽になろう
-
子供が食事を食べない。一歳の食事で気を付けるべき、驚きのポイントは?
-
子供の食事の時、椅子は足がつく方が良い?驚きの理由と選定ポイントは?
-
リビングのおもちゃ収納なら無印にお任せ!無印で買うべきアイテムとは
-
化粧水と乳液とクリームの違いは?普段のスキンケアで美肌効果を最大に!
-
掃除が大変な窓には、どの道具がおすすめ?秀逸な3つのアイテムを厳選!
-
子供の食事、ご飯を食べない!イライラしない対応?工夫のポイントとは?
-
赤ちゃんが泣くと上がる体温。必見正確な平熱の測り方と受診のタイミング
-
炭水化物抜きダイエットはやっぱり痩せる!気になる朝ごはんの秘密とは?
-
子供の夏休みの宿題は手伝う?親が出来る事は何?そんな疑問を徹底解説!