子供に熱が出ると脳に障害が起きる事はあるの?ママの不安を一挙に解決!
2019年09月23日 [ 子供 熱 脳 障害 ]
子供に熱が出ると脳に障害が起きる事はあるの?ママの不安を一挙に解決!
子供の熱が出ると、
心配なのですが、
それがまた高熱だったりすると、
不安にもなりますよね。
熱が出るのは、
子供でも大人でも、
身体に入ったウイルスや細菌を、
増やさない様にする為の、
防衛反応です。
熱が出る事が、
悪いというものではありません。
とは言え、熱が続くと、
脳に障害が残るのではないか?
と思ったりした事も、
あるのではないでしょうか。
熱が出たからと言って、
夜中に大急ぎで
病院に駆け込む必要は
ありませんが、
ではどんなタイミングで、
病院に行ったらいいのか、
という疑問もあります。
熱が出た場合の、
応急処置の仕方や、
解熱剤の利用方法も
気になるところです。
子供に熱が出た場合の、
様々な対応方法を
ご紹介していきます。
今回は、
そんな子供の熱のお話です。
どうぞ最後までお楽しみに下さい。
合わせてこちらの記事もお読み頂くと、
子育てのお悩みについて
理解が深まると思います。
宿題嫌いの子供に苦戦!どんな声がけがいいの?そんな疑問の解決策3選!
子供の食事中の姿勢が良くなる椅子って?納得のベストな椅子の高さとは?
子供が入院した時の付き添いで食事はどうしたらいい?驚きの解決法とは?
スポンサーリンク
子供に熱が出ると脳に障害が起きる事はあるの?ママの不安を一挙に解決!
その1:子供の熱で病院に行くかどうか迷ったらどうする?
子供の平熱は高めで、
普通は脇の下で計測した体温が、
37.5℃以上の時に発熱と言います。
41℃以上の熱は、
脳に障害が起きる可能性があります。
高熱の時は、
意識障害を起こしたり、
ひきつけを起こしたり
という事が起きますが、
一時的な物で、
熱が下がれば無くなります。
脳炎や、髄膜炎などの場合は、
脳に障害を残してしまう
可能性もあるので、
気をつけましょう。
生後3ヶ月以内の赤ちゃんが、
38度以上の熱を出した場合や、
赤ちゃんじゃなくても、
41℃以上の熱がある場合は、
すぐに病院へ行きましょう。
持病を持っていて、
医師に薬を処方されている場合も、
すぐに病院に行きましょう。
熱以外の症状、
例えば下痢や嘔吐などが続く、
腹痛や頭痛が酷い
などの場合も、
すぐに病院に行きましょう。
スポンサーリンク
子供に熱が出ると脳に障害が起きる事はあるの?ママの不安を一挙に解決!
その2:発熱の時の対処法あれこれ。必要な事は何?
普通の発熱で、
脳に障害を起こす事はありません。
落ち着いて対応しましょう。
水分が摂れている様なら
まずは安心です。
食事が食べられなくても、
水分はしっかり摂らせましょう。
エネルギーになる様な、
糖分も必要ですので、
飲めるならジュースでも大丈夫です。
クーリングは、
頭の後ろや首などを冷やすと
効果的です。
首、脇の下、脚の付け根
を冷やす3点クーリングが
おススメです。
熱の上がりはじめは寒気がするので、
布団を掛けて暖かくし、
熱が上がり切って、
子供が暑がったら、
布団を外したり、
薄着にしましょう。
汗をかいた衣服は
取り替えましょう。
乾燥が気になる時期は、
加湿器です加湿するのがいいでしょう。
熱に咳などを伴っている場合、
効果的です。
子供に熱が出ると脳に障害が起きる事はあるの?ママの不安を一挙に解決!
その3:子供の高熱に使う解熱剤はどういう風に使う?
病院に通院し、
解熱剤を処方される事もあります。
解熱剤は必ず熱が下がる
というものではありません。
病気を治す薬ではないので、
熱が下がってもまた上がって来ます。
解熱剤は特効薬では無く、
身体の防衛反応を邪魔する物でもあります。
医師の指示に従って使用しましょう。
特に高熱でない場合は
使用する必要がなく、
38.5℃以上の時に使用する様にと
指示される事がほとんどです。
勿論、解熱剤で
熱を予防する事も出来ません。
利用する時も、
一度利用したら、
決められた間隔を開けて、
また利用する様にしましょう。
熱は怖いものではありません。
慌てず対応しましょう。
困った時に相談出来る、
掛かりつけの医師がいると
心強いですよね。
スポンサーリンク
子供に熱が出ると脳に障害が起きる事はあるの?ママの不安を一挙に解決!
その4:まとめ
発熱の原因は、
ほとんどの場合
風邪なのですが、
何か重要な病気が
隠れているかもしれないので、
十分気をつけましょう。
発熱の他の症状は何か、
観察しましょう。
咳、鼻水、嘔吐、下痢、
腹痛、頭痛、
などありませんか?
そんな症状も、
通院した時に
医師に伝えるのに必要です。
ただの風邪かもしれないですし、
インフルエンザの検査が
必要かもしれません。
何が隠れているか分からないので、
現在流行している病気なども
知っておきましょう。
水分が摂れていない、
おしっこも出ない、
という時は、
点滴が必要になる場合があります。
脱水が心配ですので、
そんな時は
すぐに病院に通院しましょう。
とは言え、
何事も慌てる必要はありませんので、
子供を観察しながら、
焦らず行動しましょうね。
この記事がお役に立てていれば、
ブログ内「クリックしてね」欄の
ブログランキングボタン、
ブログ村ボタンをクリックして頂けると
とても嬉しい限りです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
マイナンバーカードの子供の申請方法は?必要な手続きや知っておきたい事
-
スマホケースに布製を使うのはあり!?汚れが気になった時の解決方法は?
-
英語の勉強が出来ない社会人へ!初心者にお勧めの学習方法と勧めない方法
-
ダイエットの停滞期が長い時に取るべき対策!体重が落ちなくなる理由は?
-
子供に熱を伴う手足の発疹が出たら?その原因と治療方法はどんな物がある?
-
スマホケースをつけない女性の理由とは?男性はそんな女性をどう見てる?
-
服収納はケースを利用!子供服の整理に向くケースはどうやって選ぶべき?
-
ダイエットは家で簡単に運動するだけ?必見今まで大変だったお悩み解決!
-
文房具はファイルボックスを使っておしゃれに整理!種類や選び方は超重要!
-
くせ毛さん必須のヘアアイロンを選ぶなら!おすすめしたいポイントとは?